PS2本体

本日は、PS2本体(型番:SCPH-50000)を紹介します。というかですね…
・
・
・
ゲームソフトが起動しないんです!
実は以前から、ディスク読み込み時にシャコシャコと異音を発していました。
大抵はリセットボタンを押して読込直せば、なんとか起動していたのですが、
とうとう、何度やり直してもこの赤い画面のままに…
仕方なくPS2を卒業しようかと、とりあえず箱にしまおうとしましたが、
「あきらめないで!」
と、天の声が聞こえたので、分解して掃除してみることにしました。
同じような症状の方は、よろしければ参考にして下さいね。
まずは、背面の保証シールに切れ込みをいれます(or はがします)
カバーを外すためには必要なことですが、これでメーカー保証は受けられなくなります。
とはいえ、保証期間など今となっては期限切れでしょう。
また、修理してもらえるとしても、中古であらたに購入したほうが安くて手っ取り早いと思います。
// 2018.09.03 追記
修理受付が8月31日に終了。対象は全機種、送付は9月7日までに必着
とありました。ごめんなさい!つい先日までならギリギリ修理たのめました!
//
さて、お次は本体を裏返します。
赤丸箇所にネジが隠されています。
こういう精密機器って、そうやすやすと分解できないかと思いきや、
ふたをペコッと外すだけで、いとも簡単にネジがお目見え。
全8か所すべて取ります。
ふたとネジの種類が多少違うので、忘れないように近くに並べて置いておきます。
本体を表側に戻します。
カバーの奥の方を持ち上げ、手前に回転させるようにして外します。
ジャーン!
すでにホコリ掃除した後の画像なのでキレイになっていますが、元々思ったほど汚れはなかったです。
ただ【ファン】だけはかなりホコリまみれでしたので、綿棒で掃除しました。
さて、本体内部 右側の【ディスクドライブ】がまだ丸裸になってません。
赤丸の2か所だけのねじ止めですが、精密ドライバーが必要です。
さらに、奥のほうは【ツメ】がひっかかってるので(反対側もあります)
ドライバーなどでちょっと外側に軽く開いてあげるだけで、パコッと外せます。
ジャジャーン!
ディスク読み込みレンズが見えますね。
そうなんです、こいつを掃除すればなんとか復活するのではないかと思いまして…
近所のマツキヨで買ってきました。
無水エタノール!
これを綿棒にしみこませて、レンズを軽くキュッキュします。
レンズには元から汚れは確認できませんでしたが、見えないホコリがあると信じて掃除してみました。
となりのシャフト?のようなものは、ものすんごい汚れていたので念入りに。
これまた、すでに掃除済みの画像できれいになってます。
あとは、組み立てなおして…
電源オン…
ゲームディスクを入れたら…
起動しました!
◇ 用意するもの
・ドライバー(+)
・精密ドライバー(+) ※確かNO.0だったような…
・無水エタノール
・綿棒
いろいろネットで調べてみたことろ、掃除しても起動しない場合、さらに手を加える要素はあるみたいです。
この方のページではその方法と、PS2のいろいろな型番も紹介されているのでとても参考になりますよ。
それでも、修理は面倒っ! だけどPS2で遊びたい!という方は…
コチラでどうぞ!
下記リンクで【駿河屋】さんで扱っている【中古PS2本体】全てを確認できます。
型番や状態、お値段も様々ですので、ご自身の要望にあったものが見つかるかと思います。